「フィンランドの保育園」どんなイメージでしょうか?
私が子供たちを通わせていて感じたのは、「静けさ」でした。先生たちの落ち着いたふるまい、子供たちの前でもリラックスしてコーヒーを飲む姿。
子供たちもだいたいの一日のスケジュールの中で、それぞれ好きなように過ごします。元気いっぱいだけれど、先生の言うことに聞く耳を持たない、ずっと騒いでいるような子はいません。日本で保育園生活の経験があるわが子たちだけれど、特に癇癪もちの次女がなじめるだろうかと心配でした。
慣らし保育の様子や子供たちの変化、日本での保育園とは大きく異なる持ち物、などなどは追ってまとめていきたいです。
\子連れ最初のおでかけスポット/
【フィンランド移住2ケ月目】子連れおでかけスポットまずはここに行ったよ
\子供たちの夏休み/
【フィンランドの夏休み】移住3か月目のレイッキプイストとスープ
今回はフィンランドに移住してきた5人家族の未就学児ふたりが通う、フィンランドの保育園選び、申請から入園までの流れ、保育園の料金についてのエピソードです。


子供と過ごす時間も大切だけれど、新しい環境で新しい経験もしてほしい・・
フィンランドの保育園
まず、フィンランドの保育園について。
フィンランドの保育園の種類は
- 地方公共団体の運営するパブリックの保育園
- 私立の保育園(例/英語保育や芸術に特化した特色がある)
- アパートなどの1室で家庭的な保育をする少人数制の保育園
があります。
3番目の家庭的保育の施設は、我が家のアパートの敷地内にもありました。年齢の低い子向けの様子。二女が5歳なので希望からははずしましたが、敷地内は魅力的でした。
英語保育に興味はあったものの、近くに英語保育の私立保育園はありませんでした。我が家は小学生もいるため、送り迎えに負担がかからないことが最優先。



パブリックの、家から近い保育園を第三希望まで記入して申請しました。
\ヘルシンキ市の教育についてはこちら/
https://www.hel.fi/en/childhood-and-education
保育園の申請書はどんな内容?
書面でも、オンラインでも申請することができます。住民登録をする際、同じフロアに幼児教育について相談できるコーナーもあって冊子をいろいろ持ち帰って来ました。
オンライン申請でいいよね、そんなにすぐに預けたいわけではないし・・・と保育園の申請は後回しにしていたのですが、
銀行口座の開設や警察IDの取得などに日数がかかり、オンラインの住民向けサービスを使えるようになるまでに意外と時間がかかってしまいました。
移住してから約1か月後に保育園申請。
結果的には保育園の入園は申請日からきっかり4か月後から、だったので、紙の書類でともかく申請だけでもしておけばよかったかな?と今となって思います。



こちらがヘルシンキ市の保育園の申請書です。


日本の保育園と異なる点は、申請に「保育に欠ける証明」が必要ないこと。
保護者の就労の為の保育という考え方から、子供が自ら学んでいく存在であることを支える保育へ転換が図られてきた歴史があるようです。9か月のお子さんから預けることができます。
住所や連絡先など基本的な情報のほか、母国語や家庭で話されている言語、希望する預け時間、希望する保育園を第三希望まで記入します。
アレルギーの有無や投薬の必要性、特別なサポートを必要とするかどうかを記入する欄もあります。
保育園の決定通知はいつくるの?
我が家の場合ですが、保育園の入園申請をしたあと、3週間後にメールに文書が添付された形で入園の決定通知が届きました。
- 保育園の名前
- 住所
- 連絡先
- サービス開始日
- 不服がある場合の連絡方法
などが記載されています。一番家から近い保育園を第一希望にしていたのですが、第二希望の保育園に決まりました。
結果的には長女の小学校に近くて3人まとめての送迎にも便利で、園庭も広く先生たちも親切で、この保育園でよかった!と思っています。
とはいえ、私が専業主婦で語学学校等へ通う予定もなかったため、この時点で入園日は3か月後です。
(※特別な理由がなければ通常4か月前までに申し込む必要があります。理由があれば、約2週間で対応してもらえるそう。)
入園予定日の2週間ほど前に保育園の先生から電話がありました。電話で色々お話するには英語力が足りなかった私は
「今から見学に行ってもいいですか?」と言い、子供たちを連れて保育園に向かったのでした。



フィンラインド語教育の保育園ですが、先生方は送り迎えの時は英語でコミュニケーションしてくださいます。


保育園の利用料金
教育は小学校から大学院まで無料のフィンランドですが、保育は無料ではありません。日本と同じく、料金は所得に応じた金額となっています。(所得が低い場合は無料)
我が家は現在日本の会社からお給料をもらっている関係で
ふたり分上限の金額を払っています。
5歳と2歳、保育料の合計は・・・・



283ユーロです!
現在ユーロが高め。1ユーロ160円で計算すると約4万5000円です。
5~7時間保育で少し減額(80%)に。二人目の分は半額になっています。小学校入学前の1年間になれば、preschool期で義務教育の期間でもあるのでさらに減額されます。
最後に
いかがでしたか?
現在日本では3~5歳の子供の保育料は無償化されています。
ですが日本で3歳未満児を預けるための保育料や、認可外保育園に預けるときの費用に比べると、ふたり預けて上限がこれくらいなら・・と、お手頃に感じた方もいらっしゃるかもしれません。
フィンランドに暮らす予定のある方の参考になれば幸いです。
\ 子連れの移住や旅行ではVPNが必須!世界で圧倒的シェア率で安心/


コメント