海外移住に関して不安に思うことは、費用に関すること。そして食べ物のことですよね。いったい何にどれくらいお金がかり、毎日なにを食べるのか・・。
最初にかかった費用に関してはこちらをご覧ください。

フィンランドへ移住してきた5人家族。日本から持ってきてとっても役に立ったものと、スーパーで購入していたお米の紹介です。
・読んでおきたい 北欧こじらせ日記
・何回も読んで参考にした ヘルシンキ生活の練習
・世界一幸せな国の人たちが教えてくれたこと
フィンランド人の主食
フィンランド人の主食は、主にライ麦パン、ジャガイモ、そしてパン類。最近はパスタやピザもよく食べられているようです。特にライ麦パンは、寒冷な気候でも育ちやすく多くの食卓を支えています。濃厚で黒っぽく、酸味があり、サンドイッチにしたりサラダを乗せたり、スープに添えたりして楽しまれています。
最初に泊まったエアビーのお部屋には、オートミールが置かれており、利用しました。
日本食品製造 フィンランド産 オーガニックオートミール 330g × 4個 有機JAS ケース販売価格:2097円 (2025/7/26 19:48時点) 感想(2件) |
パッケージの通りに鍋にお水と一緒に入れて、くつくつ煮込みます。

牛乳で煮込んだり、ジャムやベリーを添えて朝食にすることもできます。クリスマスにはシナモン&お砂糖をかけたりして。
写真は記念すべき、はじめてフィンランドで自炊したオートミールのおかゆ。(オートミールのおかゆはフィンランド語でkaurapuuroというそうです。)もちろんお米のおかゆとは違うけれど、塩味をきかせるとまずまずおいしい~。レンジで作ることもできて、長持ちもして、便利!主食、これでいいのでは?と思ったのだけれど・・・
残念ながら子供たちには不評でした。。
プーロリーシってなに?
そこで出会ったプーロリーシ(puuroriisi)。プーロリーシとは、おかゆ用の米を意味するフィンランド語。
フィンランドではミルク粥にして食べるお米です。フィンランドの国民食、カルヤランピーラッカはこのミルク粥が使われ、ライ麦でで作った薄い生地でお粥を包み、焼いたパイです。ホテルなどでの朝食会場では、エッグバターと共に必ず見かけました。
見た目はほぼ日本のお米。1kg2ユーロ弱(300~350円)と、安いのも魅力的。炊き方を工夫すれば日本のお米みたいに食べられるかも。

調べてみると在住日本人の方もおすすめされており、よく浸水させ、多めのお水で炊くとよいとのこと!

炊いてみよう
炊飯器?炊飯鍋?
日本から炊飯器は持ってきませんでした。日本国内で販売している炊飯器は国内専用の設計になっています。変圧器も故障や火災の原因になるとのこと。(ちなみにフィンランドのプラグの形状はおもにCタイプです)
220V・230V対応の海外向け炊飯器もあるけれど・・・ちょっとお高いし、日本に帰国したら使えない。
我が家では調べた結果、
\IH対応炊飯鍋を日本から持ってきました/
![]() | ハリオHARIOフタがガラスの IH対応 ご飯釜雪平 満水容量2800ml1合〜3合用ステンレス製 価格:8182円 |

・海外対応炊飯器に比べたらお手頃
・ガス・IHどちらも対応(帰国後も使える)
・ガラスふたで中の様子が見える
・ふたにホイッスルがついていて、消し忘れの心配がない
・フッ素加工で炒め物、煮込み料理など料理鍋としても使える
(実際、余ってパサパサしたごはんをそのままこのお鍋でチャーハンにしたりしていました)

炊きあがり時間をセットするようなタイマーがないというデメリットはあります。
自宅で子供たちと過ごす時間も多かったので、とくに問題ありませんでした。ライフスタイルで選ぶとよいですね
お鍋でごはんの炊き方
1~2時間浸水させ、規定よりも少し多めのお水をお鍋に入れます。沸騰するまで強で加熱。
沸騰するとホイッスルが鳴るので、気持ち火力を控え目にして、2分そのままにします。
加熱を止めます。15分蒸らします。
おしまいです!




あの、お米が炊き上がるときの独特な香りがしないのがプーロリーシ。もしかしてつわりのときにもこれなら食べられたのかもしれません。
日本米と比べるともちっと感が少なく、パサパサ感があります。けれど、普段食べる分には全く問題ありません。子供たちも何の疑問も持たずパクパクいつも通り食べてくれました。日本から持ち込んだ5kgのお米は、お寿司作りや、お誕生日などの いざ!というときに食べよう~
日本から持ってきた海苔を巻いて、ひさしぶりのおにぎり。おいしかったです!
ちなみにフィンランドのスーパーで売っている海苔は・・・(ノーコメント)
さいごに
日本人にとって、お米は食事の一部、生活の一部。生活に根づいていて欠かせないものです。
フィンランドにくるまでは、きっと日々の食事は現地のそれらしく変化していくのだろうと思っていました。
もちろん初期のころはサンドイッチを作ってお弁当にしてみたり、お肉にじゃがいもをたくさん添えたメニューにしてみたり。スープとパンの組み合わせもよく作りました。
けれどやっぱり食べたくなるのはお米です。それも、牛乳粥やチャーハンのような味付きのものでなく・・「ごはん」が食べたくなるんです。
そして海外で食べるふりかけや即席みそ汁はほんとうに素晴らしい!おいしい!
フィンランドにお出かけの際は、お米は少し、ごはんのお供をたくさん持っていきましょう。
どなたかの参考になれば幸いです。
\子連れ海外ではVPN接続が必須です 世界中で圧倒的なシェア率であんしん/


パンも好きです


コメント