研究者の夫と、3人の子供たちとやってきたフィンランド。早いものでやってきてから4か月目となりました。少し生活にも慣れてきたころ、夫の上司から自宅へのご招待が。海外で家族でホームパーティに参加??そんなことが自分の人生に起きるなんて・・と思いつつ、なにか手土産を持っていったほうがいいかな?喜ばれるプレゼントってなんだろうと新たな悩みができたのでした。
上司の妹さんご家族(お子様ふたり)もいらっしゃるということで、日本のお菓子はどうかな。
とはいえ、日本から持ってきているものはあまりない・・・。日本らしいお土産を求めてヘルシンキの街へ出かけます。

フィンランドに来ることでいっぱいいっぱいで
現地で出会う方へのお土産までには頭が回らず・・・。現地調達です!
・読んでおきたい 北欧こじらせ日記
・何回も読んで参考にした ヘルシンキ生活の練習
・世界一幸せな国の人たちが教えてくれたこと
フィンランドのホームパーティー
フィンランドは物価が高く、外食は高い・レストランやカフェは早く閉まるなどの理由から自宅に友人を招く・招かれるということが多いようです。気候の影響もありそうですね。そしてアルコールや食べ物に関しても各自持ち寄りやシェアするスタイルも多いようです。
そしてフィンランド料理は基本的に自分が食べられる量を自分でお皿に盛り付けます。事前に何が好き?フィンランドに来て何がおいしいと思った?と言われた夫は、サーモンとジャガイモ。と答えたそう。ほんとにそう!!
「家」に関するフィンランドと日本の共通点といえば・・・それは玄関で靴を脱ぐこと!日本のような、いわゆる段差があるような玄関ではないのですが、靴の汚れを落とすマットがあり、その周辺で靴を脱ぎます。冬はもっさりした家族全員が防寒着を着るので、玄関の壁にたくさんの衣類かけが用意されていることが多いですね。



ただ、家具の配送などの業者の方は躊躇なく土足で入ってくるんですよね・・・。どういうこと?
話が逸れましたが、我が家は飲み物と、日本のお菓子を持参することに決めました。
手土産を買いに休日にKamppiへ
MUJI Kamppi Helsinki
フィンランド1号店となる「MUJI Kamppi Helsinki」はヘルシンキ中央駅から歩いて徒歩数分です。地下鉄のKamppi駅からは直結のショッピングモールの中のワンフロアにあります。移住1か月目から、シーツや毛布など日用品、化粧水などを買うのに利用しました。(割高かもしれないけれど、商品に日本語が書いてある安心感がすごいんです!)
ヘルシンキの地図が描かれたエコバッグやフィンランド産のオーガニック小麦粉で作られたライ麦パンなど、フィンランドならではの商品も。おもちや定食が食べられるカフェも併設されています。






文具にお名前や、日本語のスタンプをしてプレゼントするのもいいかな?と思ったけどセンス良く仕上げる自信なく断念。無難なチョコかけフルーツをゲット。
JKshop
JKは女子高生・・ではなく、JapanのJと、KoreaのKでJKなんです。日本と韓国の食材のお店です。とはいえ韓国寄りかな??MUJIのあるショッピングモールの1階にあります。冷凍食品や調味料、スナック菓子が充実していてお値段もお手ごろな印象。


抹茶のキットカット、ルマンドをJKshopで購入しました。
裏面の成分表は、フィンランド語記載のシールが貼ってあります。フィンランドの方にプレゼントするならアレルギーのチェックもできて現地調達も安心かも。(割高だけれど。)
TOKYO館
Kamppiから南東に歩くと到着!


言わずと知れた、東京館。醤油や焼きのりなど調味料や冷凍食品のほか、ワサビ、日本の食器や浴衣、招きネコなど外国人の方が好みそうなthe・日本がたくさん。値段は日本で購入する2~3倍といったところ。店員さんもお客さんも現地の方ばかりで意外でした。
入り口には2025年大阪万博のポスターも貼られていました!
手ぬぐいなど、日本で購入したお土産はフィンランドに来た当初にお渡し済のため、今回は自宅用のおそばなどの麺類を購入。
レジ横に売っていたのはこんなお寿司 このお寿司、実は後日長女の小学校のお友達へのプレゼントにしました。
緊張したけれど、お土産も喜んでいただけた当日



Do your children have any allergies?
と、念のためお母さん(上司の妹さん)に確認のうえ、子供たちにお菓子をプレゼントできました。喜んでもらえてよかったー。みなさん英語が堪能で、私たち家族がいる間はずっと英語で世間話をしてくださいました。それでも英会話に慣れていない私はあっぷあっぷ・・・。
お食事はキッチンに大皿でサーモンやグリル料理を用意してくださり、自分で取りに行くビュッフェスタイル。お庭ではソーセージを焼いてくれました。
鮮やかなテーブルクロスやお庭の家庭菜園にほれぼれ。手作りのデザートまで、とっても美味しかったです。
子供たちはムーミンのボードゲームのルールを教えてもらい楽しんだり、庭をお散歩したりとのびのび過ごさせていただきました。




お呼ばれでレベルアップした気分の4か月目の生活費は?
お土産代は3か月目の家計簿に計上済ですが、食品のみで約1万円ほどでした。
住宅費 | 家賃&電気代 | 22万円 |
食費 | うち、外食費2万円 | 13万円 |
日用品 | 照明の買い足し1.5万円 | 3.2万円 |
こども費 | おもちゃや水筒・おむつなど | 3万円 |
娯楽・交際費 | 日本へハガキ 夫誕生日 | 2万円 |
医療・衛生 | 夫歯科 | 2.7万円 |
交通費 | HSL | 1万円 |
生活が落ち着いてきて、日本のお友達や小学校、保育園にハガキを出しました。ムーミンショップであれこれかわいいポストカードを選ぶのが楽しかったです。
夫の歯の詰め物がとれました。笑。公立の病院は何か月も待つため私立病院の歯医者さんへ。金額にどきどきしたけど3万円以内でした。日本よりは高いけれど、きっとアメリカだったら桁がちがうのかな?
そして注目は日用品の照明買い足し!!そう、夏の終わりが見えてきています・・。家具はほぼ中古品でそろえていた我が家ですが、セールをしていたのでプリズマで新品を購入。
移住4か月目の生活費合計は・・・約47万円でした!!
最後に
いかがでしたか?今月はなんと、先月の生活費とほぼ同額でした。臨時の高額出費がなく、生活費に見通しがつくのはとても安心感が得られることでした。
フィンランドにやってきて、ご自宅に招待していただくという貴重な経験をさせてもらった4か月目。
よく、北欧は冬の時間が長いから家にいる時間が多くなり、インテリアが充実していると言われますが、確かにそうだなあと感じる素敵なお部屋でした。楽しい時間をありがとうございました。
来月はついに、長女が小学校に入学します!


コメント